どうも。
今まで長々と製作していた石灰石鉱山レイアウトですが、突然ですが製作を中止して解体することにしました。
動機は沢山ありますが、大きな理由として
今まで長々と製作していた石灰石鉱山レイアウトですが、突然ですが製作を中止して解体することにしました。
動機は沢山ありますが、大きな理由として
・計画や設計が甘かったことで完成に近づくにつれて不安定要素が目立ってきた
・製作技術不足(特に地面などのシーナリー面)で思うようなクオリティが出せなかった
・本線部分にもミニカーブレール(C140)を使用したことで走行可能な車両が限られてしまった
・ボード外に線路を延長した際に自動行き違い運転が出来なかった線路配置
分別のために線路から剥がしていきます。
バラストを固着したときの水溶液の水分が多すぎたようで、バラストが簡単にボロボロ剥がれていきます…
この強度だと、完成させても屋外への搬出などを行ったら相当ダメージを負って再整備が必要になったと思います。
ポイントまわりにはボンド水溶液の浸透防止と不具合時の交換を容易にするために両面テープで目張りしていましたが、思った通りの効果を確認できました。
全線の撤去が完了しました。
外した線路はバラストなどが付着しているため再利用しづらいですが、今後の配線検討用などのために保管しておきます。
配線類は山の下を通っているので完全撤去しないと取り出せません。
配線を通す溝を作るためにボードの上にスチロール板を敷いていて、これによってボード自体に穴あけせずに配線していました。
次回作の製作はいつになるかわかりませんが、プロットからしっかり練り直し、設計図や製作手順などもしっかり検討した上で製作したいので当分は保留するつもりです。
今まで閲覧していただき、ありがとうございました。
・製作期間が伸びすぎたことによるモチベーションの低下
などが挙げられます。
などが挙げられます。
それぞれの不満箇所を改良するにも相当大掛かりな改造になってしまい作り替えと変わらなくなってしまうので、思い切って製作を白紙撤回としました。
最後に、数週間前に撮影した写真を。
当てずっぽうに作っていた石灰石工場部分は結局ほとんど形になりませんでした。


分別のために線路から剥がしていきます。
バラストを固着したときの水溶液の水分が多すぎたようで、バラストが簡単にボロボロ剥がれていきます…
この強度だと、完成させても屋外への搬出などを行ったら相当ダメージを負って再整備が必要になったと思います。

ポイントまわりにはボンド水溶液の浸透防止と不具合時の交換を容易にするために両面テープで目張りしていましたが、思った通りの効果を確認できました。

全線の撤去が完了しました。
外した線路はバラストなどが付着しているため再利用しづらいですが、今後の配線検討用などのために保管しておきます。

配線類は山の下を通っているので完全撤去しないと取り出せません。

配線を通す溝を作るためにボードの上にスチロール板を敷いていて、これによってボード自体に穴あけせずに配線していました。
この方法は地面に微妙な凹凸ができる原因になっていたので改良する必要があります。
次回作の製作はいつになるかわかりませんが、プロットからしっかり練り直し、設計図や製作手順などもしっかり検討した上で製作したいので当分は保留するつもりです。
今まで閲覧していただき、ありがとうございました。