どうも。。

今回は少し線路の整備を。
レイアウト中央部へ伸びる貨物の引き込み線ですが、2本あるうちの分岐側はポイントが分解されていて線路が繋がっていない状態がずっと続いていました。
thumb_IMG_2207_1024
これは昔TOMIXのミニポイントの複線間隔を狭める改造をしたあとに放置していたものを再利用していて、裏側の基板や分岐側のレールは取り外した状態です。
さすがにずっとこのままでは見た目的にも良くないのと、そろそろまわりの地形や建物の製作を進めるために線路を固定したかったので、接続工事に取り掛かることにします。

thumb_IMG_2211_1024
ちなみに市販のミニポイントとミニカーブをそのまま使うと、このようにオーバーハングが大きくなって線路間隔がかなり広がってしまいます。
ミニレイアウトなのでスペースは出来るだけ有効に使って混み入った感じを出したいので、ここは多少手間を掛けてみます。

thumb_IMG_2208_1024
まずは曲線レール側の加工から。
ポイントと干渉してしまうので、接続側の道床を切り落とします。
裏側にレール固定用の金属球が付いているので、それも干渉しないようにカットしました。

thumb_IMG_2209_1024
レールも現物合わせでカットして長さを調節。
ポイントのクロッシングとガードレールの直後から曲がり始める形にします。

thumb_IMG_2212_1024
金属球が付いていたところに導線をハンダ付けして、もう片方はポイントの基板に。
導線の長さが長すぎると道床に収まらくなるので意外と加減が難しいです。

thumb_IMG_2213_1024
ハンダ付けが終わったら導線を通すためにポイントの道床を少し削ったあとに切り替えパーツを元に戻して、基板をネジ止めします。
これで短縮化改造は一応完成です。。

thumb_IMG_2216_1024
早速通電を確認するために試運転…と思ったら、ポイント直後から全く進みません。
直線側もダメだったのでもう一度基板を開けてみたら…

thumb_IMG_2214_1024
上が市販品で下が今回の改造版ですが、レールから基板を結ぶ通電板が外れてしまっていました。
長らく配線検討用に基板無しの状態で使いまわしていたせいで無くなってしまったようです。
取り替えもきかないパーツなので、これを修復するのは大変そうです…
元々この引き込み線は入れ替え運転などはせずに貨車の留置線として使うことを想定していて、できれば通電も確保できればと思って加工していたので、無理に通電化はせずにこのまま無電区間として進めることにします。

thumb_IMG_2222_1024
以前作ったものは通電板が無事だったので、同じ改造方法で走行化に成功しています。
折れやすいパーツなので加工するときは注意したほうが良いですね。

thumb_IMG_2217_1024
ポイントと曲線レールをゴム系接着剤で固定して、なにはともあれ線路は開通しました。
分岐側はセメントホッパーと小口貨物ホームがあり、直線側は留置線になります。
線路は以前製作時の地面が付いたものを部分的に使っていますが、本固定のときには新品に交換してバラストを敷き直します。

thumb_IMG_2218_1024
次の機会に書きますが、地面嵩上げのために敷くコルクシートと線路は完成後の改修工事を容易にするために簡易的な固定方法にしようと思っています。
なので、いずれはしっかり通電化工事を施して動力車が入線するときが来るかもしれません。

thumb_IMG_2219_1024


 つづく。。