どうも。。

前回「石灰石鉱山レイアウトを作る:コンクリ法面の製作」と「石灰石鉱山レイアウトを作る:地面の造成(1)」の続きです。

IMG_2832
選鉱場・工場設備群のモックアップ作りと同時に地面作りも本格化させていきます。

thumb_IMG_2932_1024
前回作ったコンクリ法面とコンクリ壁をレイアウトに取り付けます。
上の写真を撮ったあとにMr.ウェザリングカラーのグランドブラウンでウォッシングして、淡ブルーとホワイトのパステルでウェザリングして仕上げました。

thumb_IMG_2947_1024
園芸ネットから製作した碁盤状の法面はこんな感じに。
最下層にある本線と道路洞門のあいだの急斜面に設置しました。
一面を全てコンクリ法面にしてしまったので、ちょっと単調に見えるかもしれません…

thumb_IMG_2946_1024
プラ板から作ったコンクリ板の壁も所定の位置に。
まわりのスタイロフォームの上は粘土で地面作りしていくので、その分コンクリ壁は少し寸法に余裕を持たせてあります。

IMG_2847
写真の時系列が若干前後していて申し訳ないですが、一通り地上設備の配置や基礎製作が終わったので地面をある程度作っていこうと思います。
あまり手の込んだ工法は使わずに、安くて楽な方法で製作していくことに。。
土台であるスタイロフォームの上に薄く均等に木工ボンドを塗ったあと、100均の木粉粘土を2〜3mmの厚さに盛っていきます。
木粉粘土は軽量紙粘土と使い勝手はほぼ同じ&同コストで、色合いが地面色っぽくて仕上げ塗装が剥がれても白い紙粘土より違和感がなさそうなので、情景作りではこればかり使っています。

IMG_2851
粘土が乾燥して固まったらタミヤのテクスチャーペイントのダークアースを塗っていきます。
テクスチャーペイントは地面表現用の塗料で、荒い粒子が混ぜてあるのでこれ単体でも土に近い地面表現ができます。
Nゲージのスケールでは粒子が少し粗く感じるので、さらに上からパウダー類などで仕上げていきます。

thumb_IMG_2952_1024
谷側も一気に粘土で成形しました。
この一帯は特に地形作りに難儀していて、無理矢理な急斜面になった感が否めません…
コンクリ製構造物が密集しているので岩肌にすると灰色だらけになってしまうので、なんとか土地面で仕上げるつもりです。

thumb_IMG_2953_1024
上部軌道の坑口上部も同じように粘土で埋めて地面を作っていきます。
この坑口の上には採掘場や廃集落へ向かう道を作りますが、出来れば乗用車1台分の道幅を確保したかったですがスペースとのバランスを考えて歩道サイズに…

thumb_IMG_2954_1024
現状での全体図。
地面関係の製作では、基本的に高い場所から低い場所に向かって進めていくようにしました。
今後は廃社宅の周辺と平地の工場専用線区画、それに選鉱場・工場群の製作が大変そうです。。

IMG_2834
少し線路の追設工事を実施しました。
駅横の引き込み線を2線化して、化成品タンク車の荷役線と機留線に分割することに。
荷役線と留置線のどちらを作るか悩んだあげく、ミニポイントを短縮加工すれば2線収まりそうだったので改造。
石灰石鉱山レイアウトを作る:ミニポイントの短縮化」でやった方法でミニポイントを加工して、線路間隔を狭めて設置してあります。
化成品タンク車は仮置きとして黄タキを置いていますが、濃硫酸輸送を行っているという設定なのでのちのち濃硫酸タキも製作するつもりです。。


つづく。